【GAME】SEGA「メガドライブ ミニ」レビュー
















【GAME】SEGA「メガドライブ ミニ」のレビューです。
発売日:2019年9月19日(木)発売
価格:6,980円+税
販売方法:一般販売
SEGAが1988年に発売したハード”メガドライブ”の復刻です。
「メガドライブ ミニ」「メガドライブ ミニ W」が同時発売されました。
コントローラー付属数が1個か2個の違いだけです。
私が購入したのはコントローラー1個の方です。
今更ですが、先月中古ネットショップで約4800円で購入しました。
早速、写真と共にレビューです。




パッケージを各方向から
メガドライブソフト40種に加え、今回初収録の2ソフトが!
合計42本ものソフトがこれ一台でプレイ出来ます^^



収録ソフト参考に
開封!封入物一式
セット内容は、説明書・本体・コントローラー(1個)・HDMI端子ケーブル・USB充電ケーブルです。
メガドライブ ミニ本体



本体後ろ
TV・モニターとの接続用HDMI端子と電源接続用USB端子(TYPE-B)だけのシンプルデザイン。
本体裏面
ここは特に言う事ございません。


「POWER」がそのまま電源となっています。
個人的に、ON⇔OFFの位置に違和感を覚えます。
「RESET」ボタンはソフト選択画面に戻ります。
「PHONE VOL.」ツマミは可動しますが、ただの飾りです。
カセット差込口はカセットそのものは挿せませんが、きちんと開く仕様です。
スプリングで元に戻る様になっています。


ちょうど良い厚みの消しゴム(ダ〇ソー100円商品)があったので挿してみました^^
どうです?きちんと入るでしょう?
ただ、このまま消しゴム抜こうと持ち上げたら、本体ごと上がりました。。
コントローラー
このコントローラーが元になってセガサターンのコントローラーがあの形になったのでしょうか?
コントローラー裏面
特に感想無し。
最近のゲーム類で言う「Rボタン」の位置にある”MODE”ボタンは、本体「RESET」ボタンと同じ働きです。
付属ケーブルは2種類。
※電源はUSBなので、コンセントで電源供給したい場合は別途変換器が必要です。
本体はコンパクト化されていますが、操作性を損なわない様にコントローラーは当時のサイズのままです。
収録タイトルを記載しておきます。
・ダライアス(新規収録)
・テトリス(新規収録)
・スペースハリアーII
・大魔界村
・ザ・スーパー忍
・ゴールデンアックス
・重装機兵レイノス
・サンダーフォースIII
・コラムス
・武者アレスタ
・レッスルボール
・レンタヒーロー
・スーパーファンタジーゾーン
・シャイニング・フォース 神々の遺産
・アリシアドラグーン
・ランドストーカー ~皇帝の財宝~
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
・アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
・ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
・スノーブラザーズ
・スラップファイト
・ロード・ラッシュII
・ガンスターヒーローズ
・ストリートファイターIIダッシュプラス CHAMPION EDITION
・パーティークイズ MEGA Q
・ダイナブラザーズ2
・ファンタシースター ~千年紀の終わりに~
・VAMPIRE KILLER (バンパイアキラー)
・タントアール
・モンスターワールドIV
・ロードモナーク とことん戦闘伝説
・ハイブリッド・フロント
・ダイナマイトヘッディー
・ラングリッサーII
・魂斗羅 ザ・ハードコア
・幽☆遊☆白書 ~魔強統一戦~
・ロックマンメガワールド
・ぷよぷよ通
・ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~
・ゲームのかんづめ お徳用
・コミックスゾーン
・魔導物語I
正直、メガドライブに触れるのは生まれて初めてです。
私はド田舎出身なので、ファミコンやゲームボーイは周りの友人も大抵持っていましたが、メガドライブを所持している知り合いは一人も居りませんでした。
それどころか、ディスクシステム・PCエンジン・ゲームギア等も極少数回しか見た事がありません。
個人的見解では結構マイナーなイメージですが、当時都会ではかなり普及していたのでしょうか?
以上、【GAME】SEGA「メガドライブ ミニ」のレビューでした。
※申し訳ございませんが、画像の無断転載はご遠慮ください。
ご閲覧、ありがとうございました。
コメント
コメントする